新闻动态

谭其骧讲座

当前位置: 首页 -> 新闻动态 -> 中心动态 -> 谭其骧讲座 -> 正文

汉代陂塘稻田模型所见西南中国的农业开发

作者:阅读次数:日期:2010-11-11



主讲人:渡部 武      教授

时    间:2010-11-11 13:01

地    点:光华西主楼2201室(史地所会议室)

主持人:杨伟兵副教授


报告人简介
 
     渡部武,日本著名中国农业技术史、文化史研究专家。1943年生于东京,早稻田大学博士课程毕业,现任日本东海大学文学部特任教授、中国农业博物馆外聘教授,曾任东海大学东洋史研究室资深教授、文学部学部长。长期从事中国古农书、农业技术史和西南民族传统文化与生活技术研究,著述丰厚。

附:成果(著书/学术论文)

1975年『千社札』淡交社(合著)

1985年『海を渡った日本の焼物』ぎょうせい(合著)

1987年『『四民月令』-漢代の歳時と農事-』(東洋文庫467)平凡社

1989年『中国の稲作起源』六興出版(跟陈文华氏共同编著)

1991年『画像が語る中国の古代』(イメージ・リーディング叢書)平凡社

1994年『雲南の生活と技術』(アジア文化叢書)慶友社(共同編著)

1996年『雲南少数民族伝統生産工具図録』(アジア文化叢書)慶友社

1999年『四川の考古と民俗』(アジア文化叢書、合著)慶友社

2000年『西南中国伝統生産工具図録』(アジア文化叢書、跟渡部顺子合著)

2002年『中国青蔵高原東部地域における羌族・チベット族の生活文化研究』中間報告書(跟霍巍共同编著)、東海大学印刷業務課

2003年『四川の伝統文化と生活技術』(アジア文化叢書、跟霍巍和Christian Daniels(唐立)共同编著)慶友社

1970年「「先賢伝」「耆旧伝」の流行と人物評論との関係について」、『史観』82

1972年「秦漢三老制度覚書」、『古代研究』3

1973年「漢代養老儀礼における三老五更の問題」、『東方学』46

1975年「秦漢時代の巴蜀開発」、『東西文化交流史』雄山閣

1976年:

「唐人貿易で舶載された『世説新語』と『世説新語補』」、『墨滴』54

「『世説新語』以前の『世説』伝本をめぐる問題」、『安田学園紀要』17

1978年「秦漢時代の謫戍と謫民について」、『東洋史研究』36-4

1979年「中国古歳時記訳注覚書」、『古代研究』10

1980年「『四民月令』に見える後漢時代の豪族の生活」、『中国前近代史研究』雄山閣

1981年:

「漢代の画像に見える漁撈と採集」、『海事史研究』36

「中国の地誌と風土記」、『歴史公論』68

1982年:

「漢代の画像に見える六博について」、『史滴』3

「漢代の画像に見える繋駕法」、『民具マンスリー』15-6

「漢代の画像に見える庖厨と調理」、『史観』107

1983年「漢代の画像に見える織機」、『安田学園研究紀要』23

1984年:

「『北斉書』顔之推伝の「観我生賦」について」、『中国正史の基礎的研究』早稲田大学出版部;

「漢代の画像に見える市」、『東海史学』18;

「中国古代の市-漢代画像考現学-」、『月刊百科』263

1985年:

《汉代画像中所见的庖厨与烹调》,《中国烹饪》47、中国商业出版社

「朱応・康泰の扶南見聞録輯本稿」、『東海大学紀要(文学部)』43

「中国古代の絵画資料に見える犂耕」、『日本観光文化研究所紀要』6

「漢唐間起居注考」、『アジア史における年代記の研究』(文部省科研報告、総合A)

1986年:

「「耕織図」流伝考-「四季耕作図」の絵解のために-」、『民具マンスリー』19-2

《石声汉教授对中国古农书研究的成就及其对日本汉农学界的深刻影响》,《农业考古》1986-1

「『四民月令』輯本考」、『東海大学紀要(文学部)』45

1987年:

「中国農書「耕織図」の流伝とその影響について」、『東海大学紀要(文学部)』46(昭和61・62年度文部省科学研究費補助金、一般Cの報告書)

《历史研究中绘画资料的应用》、《农业考古》1987-2

1988年:

《汉代画像资料中所见的系驾法》、《农史研究》7

「「探幽縮図」中の「耕織図」と高野山遍照尊院の「織図」について」,『東海大学紀要(文学部)』50

「清・陳世元撰『金薯伝習録』と甘藷の中国伝来事情について」、『東アジア史上の国際関係と文化交流』(文部省科研報告、総合A)

「中国古代犂耕図再考-漢代画像に見える二つのタイプの犂をめぐって-」『古代文化』40

1989年:

「高野山の諸寺院所蔵の「耕織図」新資料について」、『日本観光文化研究所紀要』10

《从汉代画像所见两种类型的犁》,《秦汉史论丛》4,西北大学出版社

「唐・陸亀蒙の『耒耜経』と曲轅犂の成立」、『東洋史研究』48-3

1990年:

《对传入日本的“耕织图”的考察》、《农史研究》10、华南农业大学农史遗

产研究室

「漢代陂塘稲田模型に見える中国古代稲作技術」、『白鳥芳郎古稀記念論叢・アジア諸民族の歴史と文化』六興出版

1991年:

《“探幽缩图”中的“耕织图”与高野山遍照尊院所藏“织图”》,《农业考古》1991-3

《中国农书“耕织图”的起源于流传》,《中华文史论丛》48,上海古籍出版社

1993年:

「中国の甘藷栽培技術書が日本に及ぼした影響について」、『周一良先生八十生日紀念論文集』社会科学出版社

「東アジアにおける甘藷栽培技術書の成立とその書誌学的研究」(平成3・4年度文部省科学研究費補助金、一般研究C報告書)

《“耕织图”对日本文化的影响》,《中国科技史料》第14巻第2期(総第59期)

「画像が語る中国の歴史と文化」、『別府大学アジア歴史文化研究所報』11

1994年「水利潅漑伝承と陂塘稲田模型」、『日中文化研究』6、勉誠社

1996年 “Une chinoiserie insolite:etude d'un papier peint chinois”ARTS ASIATIQUES 51、Musee Guimet(共同執筆)

1997年「清代産業技術「外銷画」調査覚書」、『民具マンスリー』29-2、神奈川大学日本常民文化研究所

1998年:

「ヨーロッパにおけるシノアズリーと『耕織図』の受容」、京都大学人文科学研究所編『中国技術史の研究』所収

「中国古代の画像に現われた生活風俗資料の集大成」(平成7~9年度文部省科学研究費補助金、一般研究C報告書)

《关于汉代陂塘稻田模型的再考察》,《秦汉史论丛》7,中国社会科学出版社

1999年:

「清代の貿易絵画とヨーロッパのシノアズリー」、『白山史学』35

「中国西南中国諸民族の伝統技術と物質文化の研究①」、『第29回三菱財団事業報告書』所収

「西南中国黔江地区土家(トゥチャ)族農具採訪録」、『農耕の技術と文化』22

2000年:

「中国西南中国諸民族の伝統技術と物質文化の研究②」、『第30回三菱財       団事業報告書』所収

2001年「中国西南中国諸民族の伝統技術と物質文化の研究③」、『第31回三菱財       団事業報告書』所収

2002年「漢・魏晋時代広東地方出土の犂田・耙田模型について」、『もの・モノ・物の世界-新たな日本文化論-』雄山閣、所収

2002年「中国明代の旅行家徐霞客の旅と飲食」、神崎宣武編『旅と食』食の文化フォーラム20、ドメス出版、所収。

2003年「天野元之助と中国古農書研究」、『日本経済史研究所開所70周年記念論集・経済史再考』思文閣、所収

《“耕织图”在日本》,《东西方科学文化之桥:李约瑟研究》,科学出版社所收

2004年:

『王禎農書』に見える中国伝統農具の総合的研究」(平成13~15年度科学研究費補助金基盤研究C2研究報告書)

《中国诸民族的制粉技术和饮食文化》,《南宁职业技术学院学报》9-2

2005年:

「広東省肇慶市東晋墓出土陶製水田模型考」、『東海史学』39

「中国人の養鯉技術の知恵:陂塘稲田養魚と桑基魚塘」、『生き物文化誌』32006年 “Des travaux dans les rizieres. A propos des modeles en terre cuite des Jin orientaux decouverts dans le Guangdong a Zhaoqing”、Arts Asiatiques Tome 61,Musee Guimet

2008年「明・宋宗魯本『耕織図』の書誌学的考察」、『東海大学紀要(文学部)』89

2009年《西南地区的犁与犁耕文化》,《技术的人类学、民俗学与工业考古学研究》(张柏春、李成智主编)北京理工大学出版社所收

2010年:

「水田稲作の原風景と多様性―中国古代の出土文物から―」、『ユーラシア農耕史』第5巻(佐藤洋一郎監修)臨川書店、所収

「中国漢代画像石に見られる犂型の諸問題」、『歴史と民俗(神奈川大学日本常民文化研究所論集)』26

「ムギを表わす古漢字」、『麦の自然史―人と自然が育んだムギ農耕―』(佐藤洋一郎・加藤鎌司編著)北海道大学出版会、所収